虫歯について

虫歯の原因

虫歯になる原因は歯垢(プラーク)や生活状況、食習慣、口腔と歯の状態、現在と過去のう蝕経験、フッ化物の応用、細菌叢(あるいはその酸産生能)や唾液の状態などさまざまな要因が絡んできます。
歯垢が虫歯につながるメカニズムとしては、歯垢に潜む虫歯菌(ミュータンス菌やラクトパチラス菌)が酸を作り出し、歯が溶けることで虫歯になります。
虫歯菌には、酸を作り出す力が強い菌と弱い菌が存在しており、細菌の繁殖力が強い細菌が多くなると虫歯になりやすくなります。
虫歯菌は砂糖を栄養源として増殖するため、お菓子や甘い飲み物など砂糖が含まれる物をよく摂取と虫歯になりやすくなります。
また、「生活習慣」「歯磨きの仕方」「唾液量の状態」「歯並び」などさまざまな要因も絡んできます。
虫歯が進行すると、虫歯菌がエナメル質を溶かし、象牙質、そして神経へと進行します。
最終的には神経を腐らせて、最悪の場合は歯を失ってしまいます。

虫歯は自然に治らない

基本的に虫歯は放置しても治りません。
虫歯の初期段階では痛みなどの症状が出にくく、診察しないかぎり虫歯を発見することはできません。
虫歯が原因で歯がしみたり、痛みを感じたりする場合は、すでに象牙質まで虫歯が進行している可能性があり、放置しても治癒することはありません。
ただし、初期段階の虫歯(C0)であれば、再石灰化の作用で虫歯が治癒することがあります。
再石灰化とはエナメル質を修復する機能のことです。
フッ素塗布によって再石灰化を促進することで、軽度の虫歯であれば治癒するケースもあります。
定期検診で虫歯の状態を確認をしておくことで、歯を削らなくても虫歯治療につながります。

はぴねす歯科の予防歯科 →

こんな患者様はご相談ください

  • 歯が染みる
  • 歯が痛む
  • 歯が黒くなっている
  • 歯に穴が開いている
  • 被せ物が外れた

むし歯の進行段階と治療方法

初期虫歯(C0)

症状

細菌によって歯の表面のエナメル質がわずかに溶け始める段階です。
初期段階の虫歯の状態であるため、穴は空いておりません。
痛みをともなう自覚症状もありません。

治療方法

歯にフッ素を塗ってミネラルを与え、再石灰化を促すことがベストです。
フッ素入りの歯磨き粉を使って、脱灰を防ぎましょう。

エナメル質の虫歯(C1)

症状

細菌によって歯の表面のエナメル質がさらに溶け始めます。
目視で黒ずんでいることが確認できる状態です。
自覚症状が出始める段階で、食べ物や飲み物を口に含んだ際にしみることがありますが、痛みを感じることはほぼありません。

治療方法

保険治療の場合は、虫歯になった部分を削って、コンポジットレジンなどの詰め物をして治療します。
自費治療の場合は、虫歯部分を削り、ダイレクトボンディング(多種類のコンポレットレジンを詰める治療法)で治療します。
ダイレクトボンディングは、天然歯のような色調を再現することが可能です。

象牙質まで進んだ虫歯(C2)

症状

細菌により歯のエナメル質のさらに内側にある象牙質まで虫歯が達した状態です。
食べ物や飲み物を口に含んだ際にしみることや痛みを感じることもあります。

治療方法

虫歯が神経付近まで達している可能性があるため、局所麻酔を使い治療をする場合があります。
C1の治療法と同様、保険治療か自費治療を選び治療を進めていきます。
また、インレー(銀歯orセラミック)で対応することもあります。

神経まで進んだ虫歯(C3)

症状

大きく穴が開き、虫歯がエナメル質と象牙質を溶かして、神経まで達した状態です。
歯がしみるようになる以外にも、日常生活の中で強い痛みを感じるようになります。
膿が出たり、歯茎が腫れたりといった症状も出てきます。

治療方法

虫歯がC3に達すると根管治療(こんかんちりょう)が必要となる場合があります。
根管治療とは神経や血管を除去して、殺菌・消毒によって根管から細菌を取り除き、薬剤を詰めて被せ物をする治療法です。
患者様に長期予後が望めないかもしれないことを説明の上、根幹治療での治療を進めていきます。

歯の根のみ残った虫歯(C4)

症状

歯の大部分が溶けてしまい、歯根まで虫歯が進行した状態です。
C4の段階まで進んだ虫歯を放置しておくと、歯茎や両隣の歯まで悪影響が及びます。
また、虫歯菌が神経まで到達していると痛みはありませんが、歯根部に膿が溜まると痛みが再発します。

治療方法

C4の段階まで症状が進行すると、歯を残すことができず抜歯が必要となる場合が多いです。
抜歯後にブリッジや入れ歯、インプラントなどでの治療をします。

当院で提供する虫歯治療について

1、痛みの少ない治療法(表面麻酔+電動麻酔)

当院では表面麻酔と、電動麻酔を導入しています。
表面麻酔とは、麻酔薬を歯肉に塗って、歯肉表面を麻痺させる方法です。
針を刺す部分に表面麻酔を行うことで、針を刺すときの痛みを軽減させます。
電動麻酔は、コンピューターによって制御しながら麻酔する方法です。
麻酔薬をゆっくり注入できるため、麻酔をするときの痛み(注入するときの圧力)をできるだけ減らし、最も痛みの少ない一定の速度で注入ができます。
手動の注射針よりも細く、刺したときの痛みを抑えられます。 「痛みをとるための注射が怖い」という方も、安心してご利用ください。

2、再治療リスクの少ない素材

当院では、再治療リスクの少ない素材として、低価格で精密なセラミックの白い歯をご用意しています。(自費治療) セラミック素材は、保険で使用されるコンポジットレジンや金属の被せ物に比べて、自然な見た目だけでなく、耐久性に優れ歯石や歯垢がつきにくいです。
正しいお手入れや定期検診を続けていただくことで虫歯や歯周病リスク、再治療のリスクも軽減されます。
また、治療した歯の被せ物や詰め物には寿命があります。
生活習慣や個人の体質、歯質によって変わってきますが、歯の色が気になったり、食べ物が詰まりやすくなってきたら、再治療のタイミングかもしれません。
被せ物や詰め物の中や、隣の歯とのすき間に虫歯ができている可能性もあるので、是非一度ご相談ください。

3、当日治療が可能

当院は虫歯治療に関して、当日治療が可能となっております。
1回の治療に時間をかけて、全ての歯を同時に治療していきます。
当日治療は以下のような方にオススメです。

・仕事が忙しく短期で治療を終わらせたい
・一時帰国中に治療を終わらせたい
・海外出張前に治療を終わらせたい
・海外赴任や海外留学前に治療を終わらせたい
・遠方にお住まいで通院が困難

ただし、当日治療が可能な場合は自費治療のみとなっており、保険適用の治療に関しては一定期間が必要となってきますのでご注意ください。

虫歯を予防するには

虫歯を予防するには、日々のセルフケアと歯科医院での定期検診が重要です。
1日の食事の中で付着した歯垢を毎回ブラッシングで落とすことで虫歯予防に繋がります。
また、ブラッシングでは磨き残しが起こりやすい歯と歯の間や歯と歯茎の間はフロスや歯間ブラシを使って歯垢を落としましょう。
特に就寝中は唾液の分泌量が減り、細菌が繁殖しやすくなる時間帯です。
就寝前には歯磨きをする習慣を身に付けて、その日に付着した歯垢はその日のうちに落とすように心がけましょう。
また、セルフケアによる予防だけでは、口腔内の環境を常に清潔に保つのは難しいです。
そのため、歯医者での定期的なメンテナンスや検診がおすすめです。
セルフケアで落としきれない歯垢の除去や虫歯の早期発見につながります。
当院でも虫歯予防として予防歯科を提供しておりますので、興味をお持ちの方はぜひご覧ください。

はぴねす歯科の予防歯科 →
✉︎お問い合わせフォーム
✔︎予約フォーム
無料矯正相談
✉︎お問い合わせ ✔︎予約フォーム 無料矯正相談