第一期治療と呼ばれるお子さんの歯並びの治療法は、取り外し式装置を使った「床矯正」です。金具がついたピンク色の装置を使った床矯正は、お子さんの矯正治療をスムーズに進めるために効果的な治療法ですが、いざ日常生活を送る上で「体育の授業中は装置はどうするの??」などという疑問も生じてくることでしょう。今回は、床矯正による日常生活の疑問点についてお話いたします。

床矯正によるメリット

はじめに床矯正によるメリットをご紹介しましょう。お子さんの歯並びの良し悪しは、顎の骨の成長に大きく左右されます。顎の骨の状態は遺伝要素などにもよりますが、まだ顎の骨が柔らかい時期に成長を促してあげると、歯並びや噛み合わせに関する問題が少なくて済む場合があります。

床矯正は、乳歯と永久歯が混在する時期から始めることができるので、最も顎の骨の成長が促せるこの時期から始めることで効果を発揮しやすいと言えます。

また取り外し式のため、食事や歯磨きなど日常生活にも差しさわりがあまりありません。このように、小さな頃から床矯正を始めることは、実に様々なメリットがあるのです。

体育や音楽の授業中はどうするの?

床矯正は、一日14時間以上装着することが必須条件となります。となれば、当然学校生活においても、装置を装着したまま過ごしていただくことになります。給食やお弁当の時間は当然取り外して過ごしますが、体育や音楽の授業においても装置を取り外したほうが良い結果を招いたり、トラブルを防ぐことができます。特にマット運動や跳び箱など、口元をぶつける恐れがある科目の時は装置の破損やケガの恐れがあるため、装置を取り外しておきましょう。水泳のときも装置は外して下さい。

また音楽の授業のときも装置を取り外したほうがよいこともあります。このように、学校生活において装置を付けていることで影響が出ることが考えられる場合、トラブル防止のためにも外しておいたほうがよいでしょう。その後は速やかに装着することが大切です。

装置の紛失に注意!!

床矯正はブラケット矯正のように固定式ではなく、取り外しならではのデメリットもあります。それは装置の紛失と破損です。まだ小さなお子さんは装置を外した後、ついうっかりどこかへやってしまった!ということがよくあります。また床矯正の装置は衝撃に弱く、破損する恐れがあります。そのため取り扱いには十分注意するよう、お子さんに声をかけてあげることが大切です。

床矯正でしっかりと土台を作ることが、次の第二期治療での結果を左右します。床矯正はお子さんだけでなく保護者の方の協力が欠かせません。お子さんの矯正治療がスムーズに進むよう、声かけなどをしてあげるとよいでしょう。

 

当院の小児矯正についてはこちら

はぴねす歯科院長

コラム監修者

はぴねす歯科緑地公園駅前クリニック 院長 松浦 裕矢

歯のお悩みや治療についてのご質問などお気軽にお問い合わせください。メールによるお問い合わせは、送信いただいてから5日以内に返信させていただきます。そのため、診察の予約は電話またはWeb予約システムからお願いしております。