「歯並びの悪さと口臭はどのような関係があるの?」と疑問に思っていませんか?
歯並びが悪いと、歯磨きがしにくくなったり、口呼吸になったりするため口臭が発生しやすいです。
そのため、知らないうちに周囲の人へ不快感を与えているかもしれません。
しかし、正しい口腔内のケアや、歯列矯正で改善する可能性があります。
そこでこの記事では、以下の内容について解説します。
- 歯並びが悪いと口臭が発生しやすくなる理由
- 口臭を放置すると起こるトラブル
- 歯並びが悪いことによる口臭の予防方法
- 悪い歯並びの改善で得られるメリット
歯並びや口臭が気になる方は、ぜひ参考にしてください。
歯並びが悪いと口臭が発生しやすくなる理由
歯並びが悪いと口臭が発生しやすくなる理由は、以下の4つです。
- 歯磨きがしにくくなり、汚れやプラークが溜まりやすいため
- 噛み合わせが悪く、食べかすが残りやすいため
- 口呼吸になりやすく、口の中が乾燥しやすいため
- 虫歯や歯周病のリスクが高まるため
順番に解説します。
歯磨きがしにくくなり、汚れやプラークが溜まりやすいため
プラークの中には、1㎎あたり数億以上の細菌が含まれており、その細菌が食べかすに含まれるタンパク質を分解する過程で、ガスを発生させます。
そのガスが、口臭の原因です。
出っ歯や受け口、ガタガタした歯並びは、歯ブラシが細かいところまで届きにくいため、汚れやプラークが溜まりやすいです。
その結果、細菌が増えて口臭が発生しやすくなるでしょう。
噛み合わせが悪く、食べかすが残りやすいため
歯並びが悪いと噛み合わせも悪くなり、上下の歯がしっかりと接触しません。
その結果、食べ物を細かく噛み砕けないため、食べかすが歯と歯の間にのこりやすくなります。
食べかすが残ることで細菌が増え、口臭が発生する可能性があります。
口呼吸になりやすく、口の中が乾燥しやすいため
出っ歯や八重歯があると、唇が閉じにくくなります。
その結果、口の中が乾燥するでしょう。
唾液には、食べかすを洗い流したり、細菌の活動を抑えたりする働きがあります。
出っ歯や八重歯が原因で、口の中が乾燥すると細菌が活発に活動するため口臭が強くなる場合があります。
虫歯や歯周病のリスクが高まるため
歯並びが悪いと歯磨きがしにくくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まり、口臭が発生しやすくなります。
なぜなら、歯周病が進行すると歯茎から膿が出たり、歯周ポケットが深くなることで汚れが溜まりやすくなったりするからです。
また、虫歯によって穴が空くと、そこに食べかすが詰まりやすくなることも口臭の原因になります。
口臭を放置すると起こるトラブル
口臭を放置すると起こるトラブルは、以下の4つです。
- 周囲の人への不快感
- 虫歯や歯周病の悪化
- 歯ぐきの炎症
- 病気のサインの見逃し
それぞれを解説します。
周囲の人への不快感
口臭は、自分では気づきにくく、人からも指摘されにくいデリケートな問題です。
そのため、知らないうちに周囲の人に不快な思いをさせているかもしれません。
友人や職場の人とのコミュニケーションにも影響を及ぼす可能性があるため、口臭のリスクを高める悪い歯並びは早めに改善した方が良いでしょう。
虫歯や歯周病の悪化
口臭は、歯周病や虫歯などのサインである場合があります。
なぜなら、口臭の原因である細菌は、虫歯や歯周病の主な原因でもあるからです。
口臭というサインを放置することで、気づかないうちに虫歯や歯周病が悪化するかもしれません。
歯ぐきの炎症
歯ぐきの炎症は歯肉炎とよばれ、口臭と同じく細菌が原因で起こります。
歯磨きの際に出血したり、赤く腫れたりすることが特徴です。
歯肉炎は歯周病の初期段階で、放置しているといつの間にか歯周病が進行してしまう可能性があります。
歯肉炎を見逃さないためにも、口臭を放置することはおすすめできません。
病気のサインの見逃し
口臭の主な原因は口の中にあるといわれています。
ただし、消化器系の病気や糖尿病が原因で口臭がしている場合もあります。
口臭がある場合には、まず口の中に原因がないかを探し、なければその他の病気を疑わなければいけません。
他の病気を見逃さないためにも、口臭は放置しない方が良いでしょう。
歯並びが悪いことによる口臭の予防方法
歯並びが悪いことによる口臭の予防方法は、以下の3つです。
- 口腔内のケア
- 歯科医院でのクリーニング
- 歯列矯正
それぞれを解説します。
口腔内のケア
口臭の原因である細菌を減らすためには、日々の口腔ケアが重要です。
ただし、ひたすら時間をかければ良いというわけではありません。
フロスや歯間ブラシを併用したり、鏡を見ながら歯ブラシを当てる位置を意識したりする必要があるでしょう。
歯科医院でのクリーニング
歯科医院でのクリーニングは、家での歯磨きだけでは落とせない歯石や着色、歯周ポケットの汚れなどを綺麗にします。
その結果、口の中の細菌が減り、口臭を予防できるのです。
また、初期の虫歯や歯周病を発見し、進行させないことも口臭予防につながります。
歯列矯正
歯並びが悪いと、どれだけ頑張って歯磨きをしても汚れが残りやすいです。
しかし、歯列矯正によって歯並びが改善されると、歯磨きがしやすくなるため、口臭予防につながります。
歯列矯正中は歯に装置をつける場合が多いため、一時的には歯磨きがしにくいです。
ただし、歯並びが綺麗になることで虫歯や歯周病、口臭のリスクを下げることができるため、長期的に考えると非常におすすめです。
悪い歯並びの改善で得られるメリット
悪い歯並びの改善で得られるメリットは、以下の3つです。
- 口臭の根本的な解消
- 見た目の印象が良くなる
- 全身の健康にも好影響を与える
一つずつ解説していきます。
口臭の根本的な解消
歯列矯正によって歯並びが綺麗になると、歯磨きがしやすくなります。
それにより、口臭の主な原因である、細菌の数を減らしやすいです。
口臭の主な原因は細菌であるため、歯列矯正によって細菌を増やさない環境づくりが大切です。
見た目の印象が良くなる
歯並びが良くなると、見た目も良くなります。
口元が綺麗になるだけでなく、顔全体もゆがみがなくなります。
コンプレックスがなくなり、自然と笑顔が増え明るく振る舞えるようになるでしょう。
その結果、周囲の人からの印象も良くなることが期待されます。
全身の健康にも好影響を与える
歯列矯正の効果によって噛み合わせが良くなると、口周りの筋肉をバランスよく使うことができます。
それにより、口周りの筋肉とつながっている、肩や首の筋肉の緊張がなくなり、肩こりや頭痛の改善ができるかもしれません。
悪い歯並びを整えると、口の健康だけにとどまらず、全身の健康にも良い影響を与えてくれるのです。
まとめ
口臭の主な原因は口の中の細菌です。
悪い歯並びによって、歯磨きがしにくくなりプラークが残ってしまうことや、口呼吸になりやすいことで口臭が発生する可能性が高くなります。
口臭は自分では気づいていないこともあり、人からも指摘されにくいものです。
周囲の人を不快な気持ちにさせないためにも、歯列矯正によって細菌が増えにくい環境づくりをする必要があるでしょう。
歯並びの悪さを気にしている方は、歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか。

コラム監修者
はぴねす歯科緑地公園駅前クリニック 院長 松浦 裕矢
大阪大学歯学部を経て、兵庫県内の医療法人、はぴねす歯科石橋駅前クリニックで勤務した後、現在ははぴねす歯科緑地公園駅前クリニックの院長を務めています。患者様一人ひとりの希望と健康に合わせた最適な治療を提供し、治療前にはしっかりと説明を行い、納得の上で進めています。矯正治療やセラミック治療を中心に、患者様の希望に寄り添った治療プランを提供し、日々患者様の健康をサポートしています。
はぴねす歯科グループ

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック
電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17

はぴねす歯科 川西能勢口駅前クリニック
電話:072-757-4618
住所:兵庫県川西市栄町1-19 ♭KAWANISHI102

はぴねす歯科・矯正歯科 尼崎駅前クリニック
電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F