歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合には色々な種類がありますが、その中のひとつである「切端咬合」は、実はあまり知られていない不正咬合です。では切端咬合とはどのような噛み合わせなのか、どんなリスクがあるのかについてお話ししましょう。
前歯の先端同士が当たる「切端咬合」とは?
正常な噛み合わせは、奥歯で噛んだ時に上の前歯が下の前歯を2~3ミリ覆った状態を指します。この逆の状態は反対咬合、いわうゆ「受け口」になります。
切端咬合とは、噛んだ時に上下の前歯の先端同士が当たる噛み合わせです。毛抜きのように見える噛み合わせから、「毛抜咬合」「鉗子状咬合」と言われることもあります。切端咬合の場合、下の歯が正しい位置よりも前方に出ており、受け口に近い噛み合わせとも言えます。
切端咬合の原因とリスク
切端咬合になる原因は、以下のようなことが考えらえます。
・顎の骨の問題・・・幼児期の成長過程において、下顎の骨の成長に何らかの異常が起きたことで、噛み合わせに異常が生じてしまったことが考えられます
・歯並びの問題・・・叢生と言われるデコボコの歯並びが原因で切端咬合になることがあります
・舌のクセ・・・舌で歯を押す癖があると、歯が前方へ押し出されることがあります。歯は弱い力をかけ続けることで動く性質がありますが、日常的に舌で歯を押す力により、歯が動いてしまいます。
切端咬合によるリスクは、まず前歯の摩耗です。前歯同士が常に接触しているため歯の先端がすり減り、咬耗症という状態になってしまいます。咬耗症になるとすり減ったエナメル質から象牙質が露出され、冷たいものなどの刺激が伝わりやすくなります。
また噛むたびに奥歯をずらさなければいけないため顎の骨に負担がかかりやすく、顎関節症のリスクが高まります。幼児期においては、顎の骨の成長にも影響が出てしまいます。
切端咬合の治療法
切端咬合と診断された場合の治療法の選択肢として、まず歯列矯正が挙げられます。一般的なワイヤー矯正および取り外し式のマウスピース矯正にて、噛み合わせの改善を行います。例えば叢生が原因の場合、歯並びを整えながら噛み合わせも改善するよう治療を行います。
お子さんの場合、乳歯時代にすでに反対咬合になりかけている場合は早期に治療を開始することが望ましいでしょう。
なお切端咬合の場合、症状によって治療法が異なります。複合的な要因が重なっている場合や難症例の場合、治療の選択肢が変わることも考えられます。切端咬合をそのままにしておくと歯にダメージがかかりやすいため、できるだけ早めに受診されることをお勧めします。