歯の定期検診と聞くと、大人だけのイメージと思うかもしれません。定期検診は、虫歯や歯周病から歯の健康を守るために欠かすことができず、歯の寿命を保つためにとても重要な意味を持っています。
ではお子さんにとって、歯の定期検診はどういった意味合いを持つのでしょうか。
お子さんの歯の特徴について
子どもの定期検診は、小さなお子さんから高校生くらいまでが対象となります。その主な目的は大人と同じく、虫歯や歯肉炎の予防です。
特に乳歯が多いお子さんの場合、虫歯菌が出す酸に非常に弱く、いちど虫歯になるとあっという間に進行してしまいます。
小さなお子さんはまだまだ自分で上手に歯磨きができません。また歯磨きを嫌がるお子さんも少なくはなく、仕上げ磨きに苦労する保護者の方の姿は想像に難くありません。
また砂糖がたっぷり入ったお菓子やジュースなどを頻繁に飲んでいると、虫歯になる可能性が非常に高くなります。
乳歯はエナメル質が薄いため、酸にめっぽう弱いのです。
また乳歯はいずれ抜けますが、永久歯が生えてくるまでは大切にしなければいけません。乳歯は永久歯が生えてくるためのスペースを確保する役目があり、早期に乳歯を失うと、抜けたスペースが狭くなり、永久歯が生えてきたころには既にスペースが足らずに歯並びに悪影響が出る可能性が高くなります。
歯並びが悪くなると、大人になってから歯のケアに苦労します。矯正治療を行うことで改善はできますが、まずはご家庭で大切なお子さんのお口の中を良い状態にしてあげることが、健やかな歯の健康に繋がります。
お子さんの定期検診では、何をする?
お子さんの定期検診では、歯磨き指導、歯の表面のクリーニング、歯石が付いている場合歯石除去を行います。
また歯の質を強くするためのフッ素塗布も行われ、虫歯や歯肉炎から歯の健康を守ります。
歯並びに問題がないか、永久歯の数は正常かどうかも見ていきます。歯並びや噛み合わせが悪い場合、早期に小児矯正を始めることでお子さんに負担が少なくなります。
また永久歯の本数は足りているかどうかなどもチェックします。中には永久歯の数が足らない、あるいは過剰にあるかどうか確認し、お子さんの歯並びの過程を見ることも、定期検診の重要な役割です。
もし過剰歯の存在が認められたら、早期に処置をしないと永久歯の歯列を大きく乱してしまいます。このように、お子さんの定期検診では虫歯の有無や正しい歯列など、将来のお口の健康を維持するためにとても大きな意味があります。
大人と同じように、お子さんの定期検診も必ず受診させてあげましょう。