無料相談受付中!
お気軽にご相談ください

\ 電話相談 /

\ メール相談 /

\ LINE相談(矯正のみ) /

「歯並びの悪さを改善したいけれど、抜歯が必要かどうか知りたい」という方はいませんか?

「歯並び改善のために抜歯をすると、ほかの歯に悪影響を及ぼすのではないか」と不安に思う人もいるのではないでしょうか。

歯並びを直すために必ずしも抜歯が必要、というわけではありません。

しかし、歯の状態によっては、抜歯をした方がよいケースも考えられます。

そこで今回は、以下の項目についてわかりやすく解説します。

  • 抜歯が必要となる主な理由
  • 抜歯が必要となる代表的な不正咬合
  • 抜歯の判断基準
  • 抜歯の対象となる歯
  • 抜歯をするメリットとデメリット
  • 抜歯以外のスペースの作り方

この記事を読むことで、歯並び改善のために抜歯をするケースについて、正しく理解できるようになります。

歯並びの治療で抜歯が必要なのかどうかが気になるという方は、ぜひ参考にしてください。

抜歯が必要となる主な理由

歯並びを改善するために抜歯が必要となるケースは、以下の4つです。

  • 歯を並べるスペースの不足
  • 噛み合わせの改善
  • 口元の突出感の改善
  • 親知らずが歯並びを乱している

それぞれの理由について解説します。

歯を並べるスペースの不足

歯がキレイに並ぶためのスペースが足りない場合は、抜歯する可能性があります。

歯列矯正で歯を正しい位置に動かすための空間を確保するためです。

噛み合わせの改善

上下の歯の噛み合わせが悪い場合も、抜歯が必要です。

歯の噛み合わせが悪い原因として考えられるのが、上下の顎のズレです。

顎のズレを改善するには外科手術が必要ですが、なかには、大がかりな手術はしたくないという人もいるため、抜歯をして噛み合わせを改善するケースがあります。

抜歯する歯は治療計画に基づいて、顔の輪郭や全体の歯並びへの影響を考慮しつつ慎重に選ばれます。

口元の突出感の改善

上の前歯が大きく突出している出っ歯や下の前歯が前に出ている受け口の場合も、口元の突出感を改善するために抜歯が必要です。

抜歯をすることでスペースができるので、前歯を正しい位置に移動できるようになります。

親知らずが歯並びを乱している

親知らずが歯並びを悪くする原因になっている場合は、親知らずを抜歯します。

特に親知らずが横方向や斜め方向に生えてきた場合は、歯列を乱す可能性が高くなるため、抜歯が必要です。

抜歯が必要となる代表的な不正咬合

抜歯が必要となるのは、主に以下の歯並びの状態です。

  • 叢生
  • 上顎前突
  • 下顎前突
  • 過蓋咬合
  • 開咬

それぞれの歯並びの特徴や、抜歯が必要な理由について解説します。

叢生(そうせい)

叢生は、歯が重なり合ったり、斜めに生えたりしている状態で、乱ぐい歯や八重歯とも呼ばれます。

叢生は、歯がキレイに並ぶためのスペースが不足して発生するため、スペース不足を解消するために抜歯が必要不可欠です。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の前歯が大きく前方に突出した状態で、出っ歯と呼ばれます。

上顎前突の治療では、抜歯をして前歯を後ろにひっこめるスペースを確保することが一般的です。

出っ歯が改善されるだけでなく、横顔のラインも美しく整います。

関連記事:出っ歯で歯並びが悪いのは矯正すべき?原因と治療方法を解説

 

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎が上顎よりも突出した状態で、受け口とも呼ばれます。

下顎前突は見た目や噛み合わせの問題だけでなく、発音や食事にも悪影響を及ぼすことがあるため、抜歯をして上下の顎のバランスを改善しなければなりません。

ただし、症状が軽度の場合は、抜歯をせずに矯正治療だけで改善されるケースもあります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合は、噛み合わせが深く、上の前歯が下の前歯を覆い隠してしまっている状態です。

この場合、噛み合わせを整えるために抜歯をしてスペースを確保します。

抜歯をする歯は、顔のつくりや全体の歯並びを考慮しながら、治療計画に基づいて慎重に選ばれます。

開咬(かいこう)

上下の前歯がかみ合わないため、口を閉じても前歯にすき間が空いてしまう状態が、開咬です。

程度にもよりますが、症状が開咬のみの場合は、歯列矯正だけで改善できるケースがあります。

しかし、叢生などを併発している場合は、抜歯が必要となる場合があります。

抜歯の判断基準

抜歯が必要かどうかは、以下の状態を考慮して総合的に判断されます。

  • 歯の重なり具合
  • 口元の突出感
  • 骨格的な問題
  • 親知らずの状態
  • 患者さんの希望

それぞれの状態について解説します。

歯の重なり具合

叢生の状態が重く、歯が大きく重なり合っている場合は、抜歯で歯を並べるスペースを確保しなければなりません。

歯の重なり具合が小さい場合は、抜歯を行わず、歯を少し削るなどしてスペースを確保します。

口元の突出感

口元の突出感を大きく改善する場合も、抜歯が必要となるケースがほとんどです。

口元の突出感を改善するためには、前歯を奥の方に引っ張って、内側へと入れなければなりません。

そのスペースを確保するために、抜歯が必要になります。

骨格的な問題

顎の骨が小さかったり、歯のサイズが大きかったりと、骨格的な問題で歯並びが悪い場合も、抜歯が必要です。

この場合は、必要なスペースを確保するために抜歯を行います。

親知らずの状態

親知らずがほかの歯に悪影響を及ぼす場合には、抜歯をします。

また、矯正治療で奥歯を大きく動かす場合、親知らずが邪魔になるため抜歯が必要です。

患者さんの希望

患者さんが抜歯を希望するかしないかも、判断基準のひとつです。

患者さんがモデルや芸能人のような美しい歯並びや口元を求めている場合は、抜歯を行うケースがあります。

しかし、患者さんの希望だけで、抜歯をするかしないかを決められるわけではありません。

歯科医師は、患者さんの意見を尊重しつつ、顎や歯の大きさや抜歯をするメリット・デメリットなどを総合的に考慮して判断します。

抜歯の対象となる歯

矯正治療のために抜歯をする歯は、一般的に以下のとおりです。

  • 第一小臼歯・第二小臼歯
  • 親知らず
  • その他の歯

ここでは、それぞれの歯の特徴や、抜歯の対象となる理由について解説します。

第一小臼歯・第二小臼歯

上顎の前歯の中央から4番目にある第一小臼歯と、その奥歯側に隣り合う第二小臼歯は、最も抜歯する頻度が高い歯です。

これらの歯は前歯と奥歯の境目にあるため、抜歯することでスペースが確保しやすくなります。

親知らず

歯並びに影響を及ぼす親知らずは、矯正治療をする前に抜歯することが一般的です。

また、奥歯の歯列拡大を行う際も、親知らずを抜歯します。

その他の歯

正常な本数よりも多い歯や、生まれつき足りない歯の反対側の歯などを抜くケースもあります。

また、銀歯や根の治療を行った歯は寿命が短いため、抜歯の対象となることが少なくありません。

抜歯をするメリットとデメリット

ここからは、以下の項目について解説します。

  • 抜歯をするメリット
  • 抜歯をするデメリット

メリットとデメリットについて知ることで、抜歯や矯正に対する正しい理解が得られます。

抜歯をするメリット

抜歯をするメリットは、以下のとおりです。

  • 口元の印象がよくなる
  • 歯磨きがしやすくなる
  • 矯正治療の安定性が確保できる
  • どれだけ悪い歯並びでも治療できる

抜歯をすることで口元の印象がよくなり、顎の位置や横顔が整う、というメリットがあります。

また、歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病の予防につながるでしょう。

そのほか、適切なスペースがあることで矯正治療の安定性が確保でき、複雑な症例でも治療しやすくなります。

抜歯をするデメリット

抜歯をするデメリットを紹介します。

  • 抜歯による痛みや不快感
  • 抜歯したことで噛み合わせが悪くなることがある
  • 一時的に歯に隙間ができる

抜歯をすることで、一時的な不快感や腫れが起こる可能性があります。

また、抜歯が不適切だった場合、噛み合わせに悪影響を及ぼす恐れもあるでしょう。

そのほか、抜歯後に歯を移動させる過程で、一時的に歯の隙間が目立つ可能性があります。

抜歯以外のスペースの作り方

抜歯以外のスペースの作り方には、以下の方法があります。

  • IPR
  • 奥歯を後ろに動かす
  • 歯列の拡大

それぞれ詳しく解説します。

IPR(Inter-Proximal Reduction)

前歯の両側のエナメル質という部分を、ヤスリのような器具で0.2〜0.5mm削ってスペースを作る方法で、ディスキングやストリッピングとも呼ばれます。

複数の歯を削ることである程度のスペースが作れますが、抜歯ほど大きなスペースにはならないため、軽度の歯列矯正の際に用いられる方法です。

奥歯を後ろに動かす

奥歯をさらに後ろに動かして隙間を作ったあと、ほかの歯も順次動かしてスペースを確保する方法で、遠心移動(えんしんいどう)と呼ばれます。

親知らずがないことが前提の治療なので、親知らずがある場合は抜歯しなければいけません。

歯列の拡大

歯列の幅が狭く矯正のスペースが足りない場合は、歯列弓と呼ばれる歯が作るアーチ状のカーブを外側に広げてスペースを確保します。

ただし、歯列の拡大には限界があるため、すべての人に適用できるというわけではありません。

まとめ

歯並びの状態によっては、抜歯をして治療することがあります。

歯並びの改善のために抜歯が必要かどうかは、歯科医師の診断を仰ぎましょう。

歯並びの悪さが重く、食事や発音など、日常生活に支障を及ぼしている場合は抜歯を検討したほうがよいかもしれません。

抜歯をすることでその後の矯正治療がスムーズに行える可能性があります。

歯並びの悪さで悩んでいる方は、この記事を参考にして、適切な治療法の知識を取り入れてください。

 

無料相談受付中!
お気軽にご相談ください

\ 電話相談 /

\ メール相談 /

\ LINE相談(矯正のみ) /

はぴねす歯科院長

コラム監修者

はぴねす歯科緑地公園駅前クリニック 院長 松浦 裕矢

大阪大学歯学部を経て、兵庫県内の医療法人、はぴねす歯科石橋駅前クリニックで勤務した後、現在ははぴねす歯科緑地公園駅前クリニックの院長を務めています。患者様一人ひとりの希望と健康に合わせた最適な治療を提供し、治療前にはしっかりと説明を行い、納得の上で進めています。矯正治療やセラミック治療を中心に、患者様の希望に寄り添った治療プランを提供し、日々患者様の健康をサポートしています。

はぴねす歯科グループ

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック

電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17

はぴねす歯科 川西能勢口駅前クリニック

はぴねす歯科 川西能勢口駅前クリニック

電話:072-757-4618
住所:兵庫県川西市栄町1-19 ♭KAWANISHI102

はぴねす歯科・矯正歯科 尼崎駅前クリニック

はぴねす歯科・矯正歯科 尼崎駅前クリニック

電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F