無料相談受付中!
お気軽にご相談ください

「歯並びが悪くて、すきっ歯になっているのが気になる」という人はいませんか。
「すきっ歯を放置していると、口の中の健康に悪影響があるのではないか」と心配している人もいるでしょう。
歯並びの悪さが原因のすきっ歯は、そのままにしておくと虫歯や歯周病の原因になったり、日常生活にさまざまな支障をきたしたりする恐れがあります。
この記事では、以下の内容について解説します。
- 歯並びが悪いすきっ歯とは?
- すきっ歯になる原因
- 歯並びが悪いまま・すきっ歯を放置するリスク
- 歯並び・すきっ歯を改善する治療法
- すきっ歯治療にかかる期間と費用の目安
- すきっ歯を自力で治すのは難しい?
本記事を読むことで、すきっ歯の原因や放置することのリスク、適切な治療法を理解できます。
すきっ歯にコンプレックスを抱いている人は、ぜひ参考にしてください。
歯並びが悪いすきっ歯とは?

歯並びが悪いすきっ歯は、歯と歯の間に自然に隙間が開いている状態で、医学的には空隙歯列弓(くうげきしれつきゅう)と呼ばれます。
日本人の歯並びの中で、ガタガタの歯並びや出っ歯に次いで多いとされています。
なかでも、上の前歯の真ん中に広いすき間がある状態は正中離開と呼ばれ、コンプレックスに感じている人も少なくありません。
すきっ歯になる原因
すきっ歯になる主な原因は、以下のとおりです。
- 顎が大きく歯が小さいため、歯と歯の間にすき間ができる
- 永久歯の本数が少ない・多いことで歯列にずれが生じる
- 上唇小帯が太く歯の根元まで伸びており、前歯が寄らない
- 舌で前歯を押す癖や指しゃぶりにより、前歯が前方に傾く
- 歯周病や加齢で歯ぐきが下がり、歯が動いて隙間が広がる
- 抜歯後のスペースや歯ぎしりの力で歯列が乱れ、すき間ができる
それぞれの原因について、詳しく解説します。
顎が大きく歯が小さいため、歯と歯の間にすき間ができる
顎が大きく歯が小さいと、顎のサイズと歯の大きさのバランスが取れなくなるため、すきっ歯になってしまいます。
歯の生えるスペースは広いのに、歯が小さいため、すきっ歯になってしまうのです。
ちなみに、歯並びが遺伝することはありませんが、顎や歯の大きさは遺伝しやすいとされています。
そのため、祖父母や親が、顎と歯のバランスが悪いためにすきっ歯になっている場合、子供もすきっ歯になりやすいでしょう。
永久歯の本数が少ない・多いことで歯列にずれが生じる
永久歯の本数が少なかったり多かったりすることも、すきっ歯の原因になります。
永久歯の数が少ないと、本来生えるはずだった歯のスペースが開いてしまうため、すきっ歯になります。
また、永久歯の数が多いと、過剰に生えた歯が周囲の歯を押し出すため、歯が正しい位置に生えることができず、すきっ歯になってしまうのです。
上唇小帯が太く歯の根元まで伸びており、前歯が寄らない
上唇小帯と呼ばれる、上唇と上の前歯の境目に付いているヒダが太いと、すきっ歯の原因になります。
通常、上唇小帯は、1歳ごろまで歯と歯の間に入り込んでおり、成長するにしたがって短くなるのが特徴です。
しかし、まれに上唇小帯が長いまま成長してしまう人もいます。
その結果、上唇小帯が邪魔になり、前歯に隙間が開いてしまうのです。
舌で前歯を押す癖や指しゃぶりにより、前歯が前方に傾く
舌で前歯を押したり指しゃぶりをしたりする癖によって、前歯が内側から前方に押し出されてしまい、すきっ歯になるケースもあります。
舌の力は非常に強いので、日常的に舌で前歯を押し出していると、前歯に圧がかかって前方に傾いてしまうのです。
歯周病や加齢で歯ぐきが下がり、歯が動いて隙間が広がる
歯周病や加齢で歯茎が下がることも、すきっ歯の原因になります。
歯周病が進行したり、年を取って歯ぐきが下がると、歯を支える骨が弱くなってしまいます。
その結果、歯が動いて隙間ができてしまうのです。
抜歯後のスペースや歯ぎしりの力で歯列が乱れ、すき間ができる
抜歯や歯ぎしりも、すきっ歯の原因のひとつです。
矯正治療で抜歯をしたスペースに歯がうまく移動しなかった場合、すきっ歯になることがあります。
また、歯ぎしりで歯に強い圧力がかかり続けると、歯茎にダメージが蓄積され、すきっ歯になる可能性があります。
歯並びが悪いまま・すきっ歯を放置するリスク

すきっ歯を放置することで、以下のリスクが発生します。
- 歯のすき間に汚れが溜まりやすく、虫歯・歯周病を繰り返すようになる
- 空気が漏れて「サ行」「タ行」がうまく発音できなくなる
- 噛み合わせのずれから顎や首に負担がかかり、肩こり・頭痛を感じやすくなる
- 口を開けて笑えず、人前での会話や写真撮影に自信を持てなくなる
それぞれの理由について解説します。
歯のすき間に汚れが溜まりやすく、虫歯・歯周病を繰り返すようになる
歯と歯にすき間があると、汚れが溜まって虫歯や歯周病の原因になります。
また、歯のすき間の位置によっては、歯ブラシが届きにくい場合もあります。
汚れが溜まりやすいうえに、歯磨きが不十分になってしまうと、すき間の根本的治療をしない限り、虫歯や歯周病を繰り返すことになるでしょう。
空気が漏れて「サ行」「タ行」がうまく発音できなくなる
歯と歯のすき間から空気が漏れてしまうため、サ行・タ行が発音しにくくなる、というリスクもあります。
発音に支障が出ると、人と会話をしづらいと感じるかもしれません。
また、滑舌の悪さを指摘されて、人前で話すことがコンプレックスになる可能性もあるでしょう。
噛み合わせのずれから顎や首に負担がかかり、肩こり・頭痛を感じやすくなる
すきっ歯になると、噛み合わせが悪くなり、肩こりや頭痛を引き起こすことがあります。
噛み合わせが悪いと、食べ物を噛むときに顎に負担がかかってしまいます。
顎は首や肩と繋がっているため、負担がかかり続けることで首や肩が緊張して、肩こりや頭痛が発生してしまうのです。
口を開けて笑えず、人前での会話や写真撮影に自信を持てなくなる
すきっ歯が気になって、人前で大きく口を開けて笑えなくなることがあります。
笑顔に自信が持てないと、人と会話をすることや写真撮影が苦手になってしまうでしょう。
また、すきっ歯がコンプレックスになり、常にマスクをつけていないと落ち着かなくなるかもしれません。
歯並び・すきっ歯を改善する治療法

歯並びやすきっ歯を改善する矯正治療および審美治療は、以下の5つです。
- ワイヤー矯正
- マウスピース矯正(インビザライン)
- ダイレクトボンディング
- セラミッククラウン
- ラミネートベニア
それぞれの内容について、解説します。
【矯正治療】ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットと呼ばれる矯正装置を付けて、歯並びやすきっ歯を整える治療です。
幅広い症例に対応できますが、見た目が気になる、という人も少なくありません。
矯正装置を目立たなくしたい、という場合は、歯の裏側にブラケットを装着する方法もあります。
【矯正治療】マウスピース矯正(インビザライン)
マウスピースを装着して、歯並びやすきっ歯を治療する方法です。
マウスピースは無色透明なので、ほとんど目立ちません。
また、食事中や歯磨き中は外しておけるので、お手入れも楽になります。
ただし、マウスピース矯正は、装着時間などを守らないと効果が出ません。
そのため、自己管理がしっかりできる人に向いています。
【審美治療】ダイレクトボンディング
プラスチック製の歯科用素材を歯と歯の間に装着して、すき間を目立たなくさせる治療法です。
最短1日で治療可能なので、短期間ですきっ歯の治療をしたいという方におすすめです。
ただし、経年劣化で変色したり、欠けたり外れたりすることもあります。
【審美治療】セラミッククラウン
表面を削って形を整えた歯の上に、セラミックでできた被せ物をして見た目を整える治療法です。
セラミッククラウンは、矯正治療に比べると治療期間が短く、歯の形や色、歯並びを自分で選べる、というメリットがあります。
一方で、健康な歯を削るので歯の寿命が短くなってしまう、セラミックが欠けたり取れたりする可能性がある、というデメリットがあるため注意が必要です。
【審美治療】ラミネートベニア
歯の表面をごくわずかだけ削り、薄いセラミックを装着する方法です。
歯を削る量が少ないので歯に優しく、経年劣化による変色の心配がありません。
ただし、歯ぎしりなどで強い力がかかると、欠けてしまうことがあります。
すきっ歯治療にかかる期間と費用の目安

矯正治療と審美治療ごとに、すきっ歯の治療にかかる期間や費用を解説します。
すきっ歯治療選びの参考にしてください。
矯正治療の平均期間と費用
矯正治療の平均期間と費用は、治療の種類と、部分矯正か全体矯正かで異なります。
治療の平均期間は、ワイヤー矯正・マウスピース矯正ともに、部分矯正で数ヶ月~1年、全体矯正で1~3年です。
ワイヤー矯正の費用の平均は、部分治療で30~80万円、全体矯正で60~180万円です。
マウスピース矯正の場合は、部分矯正で40~60万円、全体矯正で70万円〜100万円ほどかかります。
審美治療の平均期間と費用
審美治療の平均期間や費用は、治療によって異なります。
ダイレクトボンディングの治療期間は最短で当日、費用は歯1本につき2~5万円程度です。
セラミッククラウンの治療期間は平均2~3ヶ月、費用は歯1本につき10~20万円が平均です。
ラミネートベニアの治療期間は、2週間~1ヶ月程度、費用は歯1本につき5~20万円のところが多いでしょう。
すきっ歯を自力で治すのは難しい?

すきっ歯を自力で治すことはできません。
なぜならすきっ歯は、顎の形や歯並びなどが複雑に影響し合って起こるためです。
ネットでは、自力で治す方法や、目立たなくする方法などが紹介されていますが、無理に歯に力を加えると、歯や歯茎に大きな負担をかけるため、おすすめできません。
すきっ歯を治したい場合は、必ず歯科医師に相談しましょう。
まとめ
すきっ歯の原因は、先天的な要因と、後天的な要因に分かれます。
いずれにしても放っておくと、健康や日常生活にさまざまな悪影響を及ぼす恐れがあります。
また、すきっ歯は自力で治すことはできません。
歯科医師に相談のうえ、適切な治療を受けましょう。
すきっ歯を治せば、見た目が改善されるだけでなく、虫歯や歯周病のリスクも減らせます。
すきっ歯で悩んでいる人は、この記事を参考に正しい知識を踏まえたうえで、自分に合った治療法を選択してください。
無料相談受付中!
お気軽にご相談ください
コラム監修者
はぴねす歯科緑地公園駅前クリニック 院長 松浦 裕矢
大阪大学歯学部を経て、兵庫県内の医療法人、はぴねす歯科石橋駅前クリニックで勤務した後、現在ははぴねす歯科緑地公園駅前クリニックの院長を務めています。患者様一人ひとりの希望と健康に合わせた最適な治療を提供し、治療前にはしっかりと説明を行い、納得の上で進めています。矯正治療やセラミック治療を中心に、患者様の希望に寄り添った治療プランを提供し、日々患者様の健康をサポートしています。
はぴねす歯科グループ
はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック
電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17
はぴねす歯科 川西能勢口駅前クリニック
電話:072-757-4618
住所:兵庫県川西市栄町1-19 ♭KAWANISHI102
はぴねす歯科・矯正歯科 尼崎駅前クリニック
電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F