歯周病について

歯周病とは

歯周病とは、歯垢(プラーク)に含まれる細菌の感染によって炎症が起き、歯槽骨が溶けていく病気のことです。
歯周病菌は歯肉縁に蓄積した歯垢だけではなく唾液に含まれており、パートナーとのスキンシップ(キスなど)や食具・食べ物に付着した唾液からも感染します。
若い層では、歯みがきをしたときの歯の出血など軽度なものが多く、高齢になるにつれて歯ぐきが下がり、歯槽骨が溶け「歯の根が出ている」「歯がグラグラする」といった進行した症状を訴えるケースが増えていきます。
TVCMなどの影響で、歯周病は歯茎の病気と思い込んでいる患者様もいらっしゃいますが、実際は歯槽骨(歯を支えている骨)が溶けてしまう病気のことを指しています。

歯周病の原因

歯周病の直接的な原因としては、歯垢に含まれる細菌です。
歯垢は細菌の塊で、ブラッシングが十分にできていないと、歯と歯の間や歯と歯茎の間(歯周ポケット)に蓄積していきます。
時間が経過するとともに歯垢は硬くなり、歯石へと変化していきます。
歯石は日常のブラッシングで落とすことができず、歯科医院でスケーラーという器具を使わないと安全に取り除けません。
歯石や歯垢を放置しておくと口腔環境が悪化し、細菌によって歯肉の炎症を引き起こし、歯槽骨を溶かして、最終的には歯が抜け落ちる原因となってしまいます。
また、歯周病を悪化させる要因として「喫煙」「糖尿病」「歯ぎしり」「不規則な生活」「ストレス」などがあります。
歯周病になりやすく、もしくは歯周病を悪化させやすい習慣がある方は、注意が必要となります。

こんな患者様はご相談ください

  • 歯茎から出血する
  • 歯茎が腫れている
  • 口臭が気になる
  • 歯茎がグラグラする
  • 歯間の広がりが気になる
  • 歯茎が下がった
  • 歯茎から膿が出る

歯周病治療の治療

健康な状態

健康な状態は、歯肉がピンク色で引き締まっています。
炎症もありません。
歯周ポケットの深さは1〜2mmです。

歯肉炎

歯周ポケットに歯垢が溜まり、歯肉が炎症を起こしています。
歯茎から出血することもあります。
歯周ポケットの深さは2〜3mmです。

軽度の歯肉炎

歯肉の炎症が悪化して、歯槽骨(歯を支えている骨)の位置まで炎症が進みます。
歯肉炎との違いは骨が溶け始めることです。
歯周病菌が歯周組織に侵入し始めるため、歯槽骨や歯槽膜が溶け始めます。
歯周ポケットの深さは3〜5mmです。

中度の歯周炎

歯肉の炎症がさらに悪化して、歯槽骨が溶けて歯がグラグラ動くようになります。
歯磨きをすると出血する場合があります。
歯周ポケットの深さは4〜7mmです。

重度の歯周炎

歯槽骨が破壊されて、歯がグラグラな状態になります。
歯肉が後退して歯が長く見えるようになり、口臭も強くなります。
歯周ポケットの深さは6mm以上です。

歯周病の検査方法

歯周ポケット検査

歯周ポケットの状態(深さや出血など)を調べます。
歯周ポケットの深さを調べるときは、プローブという針状の器具を使用します。
歯周ポケットの深さが「2mm以下は問題なし」「2〜6mmは歯周病の疑いがある」「6mm以上は歯周病が進行している疑いがある」という基準のもとに検査をいたします。
またプローブを歯茎に差し込んだときに、出血がある場合は歯茎が炎症していると判断します。

歯の動揺度検査

歯の動揺を調べます。
ピンセットで調べたい歯を挟んで前後、左右、上下に動かして、歯がどの程度動くかと確認します。
健康な歯は大きく動くことはありませんが、歯周病が進行すると歯を支える骨が溶けたりするので、歯が前後、左右、上下に動くようになります。

X線写真検査

歯槽骨(歯を支えている骨)の状態や、歯石の有無などを確認します。
デンタル用のX線写真は、歯や歯槽骨の状態を詳しく確認できます。
ただし、1枚の写真には数本の歯しか写すことができないため、10枚もしくは14枚のX線写真を撮影して検査していきます。

歯周病治療の流れ

  • 1症状検査

    プラークの付着確認や歯周ポケットの深さを確認し、 歯周病の進行度合いを確認します。

  • 2応急処理

    歯の痛みや歯茎の腫れがある場合は応急処置をおこないます。

  • 3歯磨き指導

    歯周病の原因の1つであるプラークを取り除けるように正しい歯磨きを指導します。

  • 4歯石除去
    (スケーリング)

    歯茎よりも上(歯の表面)に付着した歯石を除去します。

  • 5歯周ポケットの深さ
    と出血の再検査

    5歯周ポケットの深さと出血の再検査

    再検査をして出血の有無や炎症度合いを確認します。

  • 6歯石除去
    (ルートプレーニング)

    再検査の結果によっては、スケーリングよりも深い位置にある歯石(歯周ポケットに潜り込んでいる歯石など)を除去します。

  • 7歯周外科

    歯周病の症状が中度から重度で外科治療が必要な患者様に対しては、外科処置を行います。

  • 8補綴治療

    見た目や噛み合わせを改善するために、被せ物や入れ歯などの人工物で補うこともあります。

  • 9再検査

    歯周病の状態を検査します。

  • 10定期メンテナンス

    定期メンテナンスを行い、歯周病の再発を予防します。

歯周病は予防が大事

歯周病は症状が悪化してから治療を始めるのではなく、予防と早期発見が大事です。
なぜなら、歯周病は進行し歯周炎になると歯を支える骨を溶かしてしまい、完全に元通りに健康な状態にすることはできない病気だからです。
そこで、予防と早期発見・治療によって健康な状態に保つ可能性を上げられる定期検診を受診し予防歯科に努めましょう。
定期検診で予防治療を受けていない場合、例えば磨き残しが発生し、歯石がたまり口腔環境が悪化。
歯周病の発症や進行を進めてしまう場合があります。
歯周病が進行し最悪の場合、歯を抜くことになり、入れ歯やインプラント、ブリッジなどの高額な治療を行うことになる可能性があります。
また歯周病が「誤嚥性肺炎」「脳梗塞・心筋梗塞」「骨粗しょう症」「細菌性心内膜炎」「糖尿病」などを発症、悪化させるということも発見されています。
このように歯周病は、自身の口腔内はもちろん全身の健康を損なう可能性を秘めています。
そんな歯周病を進行させない、発症させないためにも定期検診を受診して予防を心がけましょう。

はぴねす歯科の予防歯科 →
✉︎お問い合わせフォーム
✔︎予約フォーム
無料矯正相談
✉︎お問い合わせ ✔︎予約フォーム 無料矯正相談