無料相談受付中!
お気軽にご相談ください

\ 電話相談 /

\ メール相談 /

\ LINE相談(矯正のみ) /

部分矯正に限らず、矯正治療は「痛い」「辛い」というイメージがありますよね。

痛いことや嫌で矯正治療を躊躇している人も多いでしょう。

今回は、部分矯正中に感じる痛みの種類や原因を紹介します。

また、痛みが続く期間や痛みを和らげる方法についても合わせて紹介しています。

痛みが怖くて矯正を始めることができない方や矯正期間中の痛みに悩まされている方は参考にしてください。

部分矯正による痛みの種類

部分矯正で感じる痛みには3つの種類があります。

・歯が動くときの痛み
・歯が接触するときの痛み
・矯正器具による痛み

それぞれ痛みの原因が違ってきます。

歯が動くときの痛み

矯正器具を装着しているときは、歯が少しずつ動いていきますが、その際に痛みを伴うことがあります。

原因は歯が溶ける際に、痛みを感じさせる物質が分泌されるためです。

歯は骨の中に埋まっており、少し力を加えた程度では移動しません。

しかし、ワイヤーやマウスピースなどの矯正器具を装着して、歯に負荷を加えることで少しずつ移動していきます。

矯正器具を装着している最中は、歯の周囲にある歯根膜が正常な状態に戻ろうとしますが、その際に、負荷が加わる側の骨が溶けて、反対側に新しい骨が形成されます。

上記の流れの中で、骨が溶ける際に痛みを感じる物質が分泌され、その際に痛みを感じることがあります。

歯と歯が接触するときの痛み

矯正治療中は、上下の歯が接触するときにも痛みを感じることがあります。

矯正中は、歯の周辺組織が敏感です。

そのため、食事のときの咀嚼(そしゃく)やスポーツや日常生活の中で不意に上下の歯が接触すると、その衝撃で痛みを感じることがあります。

矯正器具による痛み

矯正器具が口腔内に当たることで、痛みを感じることもあります。

マウスピース矯正ではなく、主にワイヤー矯正での治療の際に感じる痛みです。

ワイヤー矯正は歯の表面に金属の矯正器具を装着するため、口の内側や舌に接触することがあります。

何度も接触が繰り返されると、口内炎ができてしまい、口内炎による痛みを感じることもあります。

矯正器具は同じ場所に固定されているので、1度口内炎ができてしまうと、同じ部分に何度も接触するので完治しにくいです。

ワイヤー矯正の場合は、金具やワイヤーで口の中を怪我しないように注意が必要です。

時間が経過するともに、口の中に器具が馴染むようになることで、傷や口内炎ができにくくなります。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の痛みの違い

「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」で痛みの程度にほとんど違いはありません。

どちらも歯に継続的に力をかけて歯を動かしていくので、両方とも痛みを感じることがあります。

ただし、歯を動かす距離が短い症例の場合は、歯に強い力がかからないため、痛みを感じないこともあります。

また、ワイヤー矯正は金属ですので、矯正器具が接触することによる痛みを感じることはあります。

部分矯正で痛みが続く期間

個人差はありますが、矯正器具を付け始めてから数時間で痛みを感じはじめ、3〜4日間がピークと言われています。

そこから徐々に痛みは和らいでいき、1週間経過すると痛みは感じなくなります。

部分矯正による痛みを抑える方法

部分矯正による痛みを抑える方法は4つあります。

・矯正用ワックスを使う
・痛み止めの服用
・氷で冷やす
・柔らかい食べ物を食べる

矯正用ワックスを使う

ワイヤー矯正で矯正器具が口腔内に接触することで痛みを感じる場合は、矯正用ワックス(歯科矯正用粘膜保護剤)がおすすめです。

矯正ワックスを矯正器具に塗ることで、粘膜を保護して痛みを軽減できます。

矯正を始めるときに歯医者さんから処方されることもあれば、インターネット通販で購入することもできます。

痛み止めの服用

市販の痛み止めを飲むことで痛みを抑えられます。

しかし、痛み止めを服用すると、薬の作用によっては歯が移動しにくくなってしまうこともあります。

痛み止めを服用するときは、担当の医師に必ず確認するようにしましょう。

氷で冷やす

痛みを感じるときは、頬を氷や保冷剤で冷やすことで痛みを軽減させることもできます。

寒冷による麻痺作用があるためです。

ただし、冷やしすぎは皮膚が低温火傷を起こすの可能性があるので注意してください。

柔らかい食べ物を食べる

柔らかい食べ物を食べて、歯への負担を軽減しましょう。

硬いものは細かく切って食べることもおすすめです。

まとめ

部分矯正中に感じる痛みの種類や原因を紹介しました。

・歯が動くときの痛み
・歯が接触するときの痛み
・矯正器具による痛み

歯の移動距離が長い症例の場合は、歯に加える力も強くなります。

そのため、痛みの程度が強くなりやすいです。

一方で、歯の移動距離が短い症例の場合は、歯に加える力が弱くて済むので、痛みの程度も弱くなります。

痛みは3〜4日がピークで、1週間経過すれば少しずつ和らいでいきます。

しかし、人によっては、どうしても痛みに堪えられない場合もあります。

その場合は、矯正用ワックスや痛み止めを服用して、痛みを軽減させましょう。

当院でも部分矯正を提供しております。

部分矯正に興味がある方は、まずは相談だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。

当院の矯正治療についてはこちら

無料相談受付中!
お気軽にご相談ください

\ 電話相談 /

\ メール相談 /

\ LINE相談(矯正のみ) /

はぴねす歯科院長

コラム監修者

はぴねす歯科緑地公園駅前クリニック 院長 松浦 裕矢

大阪大学歯学部を経て、兵庫県内の医療法人、はぴねす歯科石橋駅前クリニックで勤務した後、現在ははぴねす歯科緑地公園駅前クリニックの院長を務めています。患者様一人ひとりの希望と健康に合わせた最適な治療を提供し、治療前にはしっかりと説明を行い、納得の上で進めています。矯正治療やセラミック治療を中心に、患者様の希望に寄り添った治療プランを提供し、日々患者様の健康をサポートしています。

はぴねす歯科グループ

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック

電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17

はぴねす歯科 川西能勢口駅前クリニック

はぴねす歯科 川西能勢口駅前クリニック

電話:072-757-4618
住所:兵庫県川西市栄町1-19 ♭KAWANISHI102

はぴねす歯科・矯正歯科 尼崎駅前クリニック

はぴねす歯科・矯正歯科 尼崎駅前クリニック

電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F