無料相談受付中!
お気軽にご相談ください
部分矯正を検討しているけど、どんなメリットとデメリットがあるのか気になっていませんか?
この記事では、部分矯正のメリットとデメリットを説明していきます。部分矯正のメリットとデメリットを比較すると、ご自身の症例に部分矯正が適しているかどうかが分かります。
部分矯正に興味をお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください。
部分矯正のデメリット
部分矯正のデメリットは、以下の4つです。
- 対応症例が少ない
- 全体矯正に比べて仕上がりが劣る
- 噛み合わせの改善はできない
- 歯を削る可能性がある
1つずつ解説します。
対応症例が少ない
部分矯正は、全体矯正と比べて対応できる症例が少ないのがデメリットです。
以下の症例は、部分矯正では対応ができません。
- 上下の顎の位置に問題がある場合
- 噛み合わせに問題がある場合
- 上顎前突の場合(出っ歯)
- 下顎前突の場合(受け口、反対咬合、しゃくれ)
前歯の歯並びが軽度な状態のみ、部分矯正で治療が可能です。
関連記事
全体矯正に比べて仕上がりが劣る
部分矯正は、全体矯正と比べて仕上がりが劣る場合があります。とくに、奥歯の噛み合わせや骨格に問題がある場合は、部分矯正で歯並びを整えたとしても満足いく仕上がりにはなりません。
部分矯正では希望通りの歯並びにならない場合があるため、仕上がりを重視される場合は全体矯正がおすすめです。
噛み合わせの改善はできない
部分矯正は、基本的に前歯6本のみを矯正する治療です。部分矯正で、見た目の改善はできますが、歯全体の噛み合わせの改善はできません。
噛み合わせが悪いと、以下のようなデメリットがあります。
- 虫歯になりやすい
- 咀嚼の効率が悪い
- 歯周病の進行が早まる
- 顎が痛くなりやすい
- 体が不調になりやすい(頭痛、肩こり、腰痛など)
部分矯正をおこなう際は、シミュレーションで治療後の噛み合わせを確認しておきましょう。
歯を削る可能性がある
部分矯正で、抜歯をするケースはあまりありませんが、歯を移動させるスペースを確保するために、歯のエナメル質を削る場合があります。
歯を削る量は、個人の症例によって差があり、デコボコな部分が多い人は削る量が多くなりやすいです。エナメル質を削る量としては、0.2mm〜0.5mm程度です。
歯の健康に支障はありませんが、健康な自分の歯を削るのに抵抗がある方にとってはデメリットといえます。
部分矯正のメリット
部分矯正のメリットは、以下の5つです。
- 短期間で治療が終わる
- 全体矯正に比べて費用が安い
- 患者さんへの負担が少ない
- 歯を抜かない
- 治療器具が目立たない
それぞれ見ていきましょう。
短期間で治療が終わる
部分矯正は、前歯のみの治療になるため、短期間で歯を動かせます。前歯は奥歯よりも歯根が細いため、移動させやすくなっています。
全体矯正が1年〜3年程度の治療期間が必要なのに対して、部分矯正は3カ月〜1年程度です。
症状が複雑な場合は、部分矯正では対応できない場合もあり、基本的には症状が軽度な不正咬合のみ対象となるのも治療期間が短い理由の1つです。
関連記事:部分矯正の期間はどのくらい?短期間で前歯が動く理由
全体矯正に比べて費用が安い
部分矯正は、全体矯正と比べて費用が安いです。費用が安いのは、「治療期間が短いため、通院回数が減る」「ブラケットやワイヤーの使用部分が少ない」などの理由が挙げられます。
部分矯正の費用は、10万円〜70万円程度で全体矯正の1/3〜1/2程度の金額で済みます。矯正治療は自由診療のため高額になりやすいですが、部分矯正の場合、費用を抑えて気になる部分のみの歯並びを整えられます。
患者さんへの負担が少ない
部分矯正は患者さんへの負担が少ない矯正です。矯正で感じる痛みには「歯が動くときに感じる痛み」と「矯正装置の擦れによる痛み」があります。
部分矯正は、治療期間や歯を移動させる距離が短く、患者さんへの負担も比較的少ないです。ブラケットやワイヤーを装着する面積も少ないため、口の内側に接触する面積も減り、痛みの軽減になります。
関連記事:部分矯正は痛い?痛みの種類と緩和する方法
歯を抜かない
部分矯正は、基本的に健康な歯を抜かない非抜歯を前提とした治療法です。歯を並べるスペースは、歯の側面をわずかに削る(IPR)といった方法で確保できます。
非抜歯である部分矯正は、健康な歯を抜くのに抵抗がある方の、治療に対する心理的なハードルを下げられるのがメリットです。
治療器具が目立たない
当院では、矯正器具が目立たないように白い矯正器具を使用しています。矯正に使用するのは、「透明なマウスピース」もしくは「白いブラケット、白いワイヤー」です。
金属製の目立つ矯正器具は使用しないため、至近距離で見られない限り、周囲の視線を気にせず治療ができます。
部分矯正と全体矯正との違い
部分矯正と全体矯正の違いは、治療の目的と動かす歯の範囲にあります。部分矯正が、見た目の審美的な改善を目的とするのに対し、全体矯正は見た目はもちろん、奥歯の噛み合わせまで含めた機能的な改善を目指す治療法です。
そのため、部分矯正は前歯周辺のみを動かすのに対し、全体矯正は歯列全体を動かして理想的な噛み合わせを実現できます。
部分矯正と全体矯正の目的の違いから、部分矯正は奥歯の噛み合わせに問題がなく、軽度の歯並びの乱れといった限られた症例に向いています。
部分矯正が適している人の特徴
部分矯正が適している人の特徴は、以下の5つです。
- 気になる部分が前歯のみの方
- 短期間で歯並びを治したい方
- 低価格で治療を済ませたい方
- 顎関節に問題がない方
- 噛み合わせによる不調がない方
部分矯正は、「短期間・低価格」で歯並びをキレイにできます。
上記の特徴に当てはまり、症状が軽度な方にとっては、部分矯正による矯正がおすすめです。
関連記事:部分矯正で対応できる5つの症例を紹介
部分矯正のデメリットを回避し後悔しないためのポイント
部分矯正のデメリットを回避し後悔しないためのポイントは、以下の4つです。
- 矯正歯科を専門とする経験豊富な歯科医師に相談する
- 精密検査で適応症例か正しく診断してもらう
- メリットだけでなくデメリットも理解して納得する
- 治療後の保定装置(リテーナー)の使用を徹底する
1つずつ解説します。
矯正歯科を専門とする経験豊富な歯科医師に相談する
部分矯正が適応可能かどうかの判断は専門性が高いため、矯正治療を専門とする歯科医師を選ぶのが重要です。認定医といった資格を持つ専門家は、見た目だけでなく噛み合わせ全体を考慮した診断ができます。
安易に部分矯正を勧めず、全体矯正の必要性も含めて正直に説明してくれる医師に相談しましょう。
精密検査で適応症例か正しく診断してもらう
噛み合わせが悪化するのを避けるには、精密検査にもとづく正確な診断が必要です。見た目だけの簡易的な診断ではなく、レントゲンや歯型を採取し、顎全体の骨格や噛み合わせの状態を科学的に分析してもらいましょう。
精密検査の結果をもとに、部分矯正が患者さんにとって安全な選択肢かを判断してもらうのが大切です。
メリットだけでなくデメリットも理解して納得する
部分矯正で失敗しないためには、治療のメリットだけでなく、デメリットや限界を十分に理解し、納得したうえで治療するのが大切です。とくに「奥歯の噛み合わせは治らない」「理想のEラインにはならない可能性がある」といった点を、事前に把握しておく必要があります。
審美的なゴールと機能的な限界の両方を理解し、部分矯正でご自身が満足のいく治療結果を得られるかを考えましょう。
治療後の保定装置(リテーナー)の使用を徹底する
部分矯正は、全体矯正に比べて後戻りしやすい傾向があるため、治療後の保定装置(リテーナー)の使用が重要です。歯並びがきれいになっても、まだ歯の根は安定していません。
指示された期間・時間を守ってリテーナーを装着しないと、時間と費用をかけた治療が無駄になるリスクがあるのを認識しておきましょう。
まとめ
部分矯正のデメリットは、対応可能な症例が少なく、噛み合わせの改善ができないのがデメリットです。ただし、部分矯正に適応する症例の場合、簡単かつ短期間、低価格で歯並びを治療できます。
ご自身の歯並びが部分矯正に適しているのか、きちんと矯正専門医と相談したうえで治療を検討しましょう。
当院では、矯正治療の相談は完全無料でおこなっています。 矯正の相談に来たからといって必ず矯正治療を受ける必要はないため、お気軽にご相談ください。
無料相談受付中!
お気軽にご相談ください

コラム監修者
はぴねす歯科緑地公園駅前クリニック 院長 松浦 裕矢
大阪大学歯学部を経て、兵庫県内の医療法人、はぴねす歯科石橋駅前クリニックで勤務した後、現在ははぴねす歯科緑地公園駅前クリニックの院長を務めています。患者様一人ひとりの希望と健康に合わせた最適な治療を提供し、治療前にはしっかりと説明を行い、納得の上で進めています。矯正治療やセラミック治療を中心に、患者様の希望に寄り添った治療プランを提供し、日々患者様の健康をサポートしています。
はぴねす歯科グループ

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック
電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17

はぴねす歯科 川西能勢口駅前クリニック
電話:072-757-4618
住所:兵庫県川西市栄町1-19 ♭KAWANISHI102

はぴねす歯科・矯正歯科 尼崎駅前クリニック
電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F