「小児矯正って何歳まで治療できるのか」という疑問を持っているのではないでしょうか?

お子さんの歯並びが乱れ始めて、親として何とかしてあげたいと思う方は多いでしょう。

しかし、小児矯正の最適な時期、費用、矯正方法についてまだ疑問や不安を持っているのではないでしょうか?

またその他にも以下のような疑問を持っていませんか?

  • 「小児矯正って何歳までに始めればいいの?」
  • 「小児矯正を適切なタイミングで始めるメリットは何?」
  • 「小児矯正って何歳ごろまで通えるの?」

小児矯正は永久歯に生え変わる前を対象とした第一期矯正と永久歯に生え変わった後の第二期矯正に分かれています。

第一矯正の場合は永久歯が生え始めた6歳頃が最適で、第二期矯正の場合は永久歯に生え変わるタイミングである12歳程度が最適なタイミングです。

そして、この適切なタイミングで治療ができると抜歯を避けられたり、指しゃぶりのような悪癖を治せたり、大人になってからも歯並びで悩む可能性が低いのがメリットになります。

しかし、逆に言えば最適なタイミングを逃すと今回紹介するようなメリットの恩恵は受けにくいので注意しなければなりません。

そこで今回は以下のトピックについて解説します。

  • 小児矯正は何歳までできる?
  • 小児矯正は何歳までに始めるべき?
  • 小児矯正は何歳まで通える?
  • 小児矯正を適切なタイミングでおこなうメリット

この記事は小児矯正は小児矯正は何歳までできるのか、さらに治療に最適なタイミングはいつか、そのタイミングによる治療のメリットについて解説していきます。

お子さんのために小児矯正の最適な時期やそのタイミングによるメリットなどを知って、歯科医師と相談しながら治療を決めていきたいという親御さんはぜひ参考にしてください。

小児矯正は何歳までできる?


小児矯正は一般的に12歳以降でも治療が可能で、何歳までという制限はありません。

しかし、第一期治療の場合は12歳まででなければ治療ができないです。

そもそも小児矯正には永久歯に生え変わる途中におこなう第一期治療と生え変わってから歯並びを整える第二期矯正があります。

一般的に第一期治療を始めるタイミングは6歳程度で、永久歯が完全に生え変わる12歳前後には第一期治療を終えなければなりません。

そして、第二期治療は永久歯が生え変わった12歳以降から治療を始めて、それ以降は特に年齢制限はありません。

そのため、第一期治療か第二期治療を指すのかで変化するものの、第一期治療を指す場合は12歳までで、第二期治療を指す場合は小児矯正に年齢制限はありません。

小児矯正は何歳までに始めるべき?


小児矯正は何歳までに始めるべきかという疑問に対して解説していきます。

どうしてその年齢までになるのかも含めて解説するので、認識しておきましょう。

受け口は3歳まで

一般的に受け口(下顎突出)の場合、3歳頃までに治療を始めなければなりません。

これは受け口が顎関節症や機能的に咬合しにくかったりといった理由があるため、早急に対応した方がメリットが大きいでしょう。

顎の骨がまだ柔らかく、成長を促しやすい3歳までに始めると受け口に対応しやすく、将来的に複雑な問題を防げたり、機能的な咬合ができるようにしやすいのでおすすめです。

ただし、幼児の成長には個人差があるので、必ず3歳までとは言えないので、まずは歯科医師に早期診断をしてもらうようにしましょう。

その他の歯並びは6歳まで

その他の歯並びは6歳までに始めれば問題ありません。

一般的に6歳頃までに矯正治療の基準となる前歯と第一臼歯が永久歯として生え変わり始めるため、6歳頃までに治療を始める方が多いです。

ただし、こちらも子供の顎の成長や歯の生え代わりの状況に個人差があるので、よく観察しながら歯科医師と相談しつつ治療を決めていかなければなりません。

男女で骨の成長スピードが違う

実は男女で骨の成長速度が異なるので、性別の違いによって治療を始めるタイミングが変わってきます。

一般的に女児の方が男児よりも骨の成長が早いので、女児の方が早めに治療を開始する傾向が高いです。

そのため、お子さんが女児の場合は早期に歯科医師に診てもらい、相談しながら適切な治療タイミングを見極めましょう。

もちろん、お子さんの成長には個人差があるので、しっかりと相談するようにすると良いです。

小児矯正は何歳まで通える?


小児矯正は一般的に永久歯が生え変わる中学生程度までしか通えません。

永久歯が完全に生え変わる中学生以降のタイミングであれば、同時に顎の成長も終盤に差し掛かっています。

顎の成長と歯並びを整える目的の小児矯正において、中学生程度になると成熟し始めて、通う意味がなくなってくるので、中学生程度までしか通えません。

関連記事:小児矯正にかかる平均費用はいくら?相場を種類ごとに解説

小児矯正を適切なタイミングでおこなうメリット

小児矯正を適切なタイミングでおこなうメリットは大きく5つあります。

言い換えれば、適切なタイミングを逃すことのデメリットでもあるので、そう認識して理解していきましょう。

思春期に綺麗な歯並びになる

小児矯正を適切なタイミングでおこなえると思春期には綺麗な歯並びになります。

適切なタイミングで小児矯正を始めていれば一般的に12歳ごろには治療が完結するので、思春期には綺麗な歯並びを手に入れられるでしょう。

繊細な思春期に外見で気になりやすい歯並びのコンプレックスを解消できると自信となってその後の人生に与える影響も大きいです。

お子さんの将来のための投資と言っても過言ではないでしょう。

顎の成長に合わせて矯正治療できる

顎の成長に合わせながら矯正治療をできる点がメリットです。

歯並びを綺麗にするにはどうしても歯を動かすためのスペースを確保しなければならないのですが、顎の成長に合わせながら治療できると自然にスペースを確保できます。

さらに顎の成長も促せるので、将来的に歯並びが崩れるリスクも抑えられるでしょう。

大人になると顎の成長が促せないので、小児矯正ならではのメリットです。

抜歯を避けられる可能性が高くなる

適切なタイミングで小児矯正をおこなえると抜歯を避けられる可能性が高いです。

そもそも抜歯は歯を動かすためのスペースがないからおこなうのですが、顎の成長を促せる小児矯正であれば、抜歯をしなくてもスペースを確保できます。

これも小児矯正ならではのメリットの一つです。

悪癖の改善に繋がる

適切なタイミングで治療を開始すると悪癖の改善にも繋がります。

具体的に悪癖とは指しゃぶりや舌で前歯を押すといった癖なのです。

こういった癖は早めに直さなければ歯並びが悪化していくでしょう。

治療を開始すると矯正装置が邪魔で指しゃぶりや舌で前歯を押すといった癖が物理的にできなくなるので、改善していきます。

大人の矯正が不要になる可能性が高くなる

小児矯正をおこなっていると大人になってから矯正が不要になる可能性が高いです。

なぜなら小児矯正によって顎の成長を促せていたり、悪癖を治せていたりするという点が理由になります。

また子供の時に正しい歯並びを手に入れると歯磨きがしやすいので虫歯や歯周病のリスクも軽減されるので、大人になってからも治療する可能性が低いです。

まとめ

小児矯正は特に第一期治療の場合だと12歳までですが、第二期治療の場合だと12歳以上だと治療に年齢制限はありません。

そして、一般的に6歳頃が一期治療の最適なタイミング、12歳前後が第二期治療の最適なタイミングとなります。

この最適なタイミングで治療を始められると大人になった際に歯並びに悩むリスクを減らせたり。抜歯を避けられたり、スムーズに顎の成長を促せたりとメリットが大きいです。

しかし、小児矯正は歯の状態によっては年齢関係なく治療に最適なタイミングであったりするので、まずは歯科医師に診断してもらう方がいいでしょう。

はぴねす歯科院長

コラム監修者

はぴねす歯科緑地公園駅前クリニック 院長 松浦 裕矢

歯のお悩みや治療についてのご質問などお気軽にお問い合わせください。メールによるお問い合わせは、送信いただいてから5日以内に返信させていただきます。そのため、診察の予約は電話またはWeb予約システムからお願いしております。