「小児矯正はいつから始めるべき?」
「何歳までに治療を始めればきれいな歯並びになるのかな」
子供の歯並びが気になり始め、いつから矯正をすべきか迷うことってありますよね。
小児矯正を始めるべきタイミングは、子供の歯並びの状態によって変わります。
適切なタイミングで矯正治療を始めて、将来的に正しい歯列を目指しましょう。
いつから小児矯正を始めるべきか
小児矯正を始めるタイミングは2つあります。
1つは永久歯が揃う前におこなう1期治療、もう1つは永久歯が揃った後におこなう2期治療です。
それぞれ対象となる年齢が異なるため、子供の年齢に合わせて治療を開始することがベストです。
関連記事:小児矯正の期間は?開始時期と第一期・第二期の治療期間について
1期治療を受ける年齢
1期治療は永久歯が生え始める5〜6歳頃から、完全に生え揃う11〜12歳頃までに行う治療です。
そのため、永久歯が生え始める6歳前後のタイミングで治療を受け始めることをおすすめします。
この年齢に治療を行う目的は、「大人になってから永久歯の歯並びがキレイに整うようにすること」です。
顎骨のバランスを整えるように、成長をサポートしていきます。
1期治療では、以下の内容を主に行います。
・歯並びに悪影響に悪癖を治す
・顎の成長にともない歪みを整える
・永久歯が生えるスペースを確保する
1期治療の段階では、経過観察を行い、2期治療で本格的な矯正を始めることもあります。
2期治療を受ける年齢
2期治療は、永久歯が生え揃った後に治療を開始していきます。
年齢は、12歳頃に始めることをおすすめします。
顎骨の発育もピークに達しており、治療を開始するのに最適な時期です。
歯科医院によって定義が異なりますが、乳歯が1本でも残っている場合は1期治療となり、永久歯が揃ったタイミングで治療を開始することが多いです。
2期治療の目的は、「歯並びを最適化して、噛み合わせを改善すること」です。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの矯正装置を使って、歯並びを改善していきます。
歯並びが悪いままだと、「笑顔に自信が持てない」「虫歯リスクが高まる」「噛み合わせが悪くなり身体に悪影響がでる」などのリスクがあります。
歯並びが悪いお子様は、早い段階から矯正治療を始めることを推奨します。
小児矯正にかかる期間
小児矯正にかかる期間は1期治療と2期治療で異なります。
1期治療にかかる期間
1期治療にかかる期間は1〜3年程度です。
症状によってはさらに長くこともあり、経過観察な継続的な治療が必要な場合は、4〜5年程度かかることもあります。
また、治療難易度が高いほど期間が必要になり、骨格が出来上がる前の骨や歯が動きやすい時期に治療を始めることで期間を短くできることもあります。
永久歯がすべて揃ったタイミングで、2期治療へ移行すべきか検討します。
2期治療にかかる期間
2期治療にかかる期間は1〜2年程度です。
上記は、歯を動かす期間になるので、治療完了後は保定期間としてさらに1〜2年程度の期間が必要となります。
2期治療に移行するタイミングは個人差があり、治療を開始する年齢は身長や骨格などを見て判断します。
小児矯正をおこなったほうがいい症例
小児矯正をおこなったほうがいい症例としては3つがあげられます。
・受け口
・出っ歯
・叢生(そうせい)
上記症例に該当する場合は、顎の成長に異常を引き起こす恐れがあるため、早期に矯正を進めた方が得策です。
受け口
受け口とは、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態のことです。
子供の受け口は、幼少期から治療を始めることで、顎の成長を利用しながら治療を進められるため、改善しやすくなります。
受け口は「顎がしゃくれている」状態になり、コンプレックスになりやすい症例の1つです。
歯並びや噛み合わせの異常が原因になるので、幼少期に早期治療を始めましょう。
出っ歯
出っ歯は、上顎の歯が前に突出している状態のことです。
出っ歯の原因は、上顎が小さく歯の生えるスペース不足です。
顎の大きさを広げるために、床矯正(しょうきょうせい)と呼ばれる矯正装置を付けて治療を進めていきます。
受け口同様、出っ歯も顎骨の成長に合わせて治療をすることで、改善しやすくなります。
叢生(そうせい)
叢生は、歯の大きさや顎の大きさのバランスが崩れ、歯がねじれたり、重なり合ったりしてデコボコした状態のことです。
叢生の場合も床矯正にて治療を進めていきます。
上顎の成長に合わせて、治療をすることで歯が生えるスペースを確保できるため、改善しやすくなります。
子供の矯正相談は早期におこなうべき理由
子供の矯正相談や治療は可能なかぎり早期に行いましょう。
早期に治療を始めることで4つのメリットがあります。
子供への負担が少ない
幼少期から治療をすることで、子供への負担を最小限にすることができます。
骨の成長に合わせて治療を進めるため、痛みが少なく、矯正装置の装着時間も短縮することができます。
自宅にいる時間や就寝時間のみの装着でも可能なので、日中に矯正器具を付けるストレスがないこともメリットになるでしょう。
歯並びが悪くなることを防げる
1期治療で顎骨の成長を正しい位置に促すことで、不正咬合を防げる可能性が高まります。
不正咬合につながる悪癖(指しゃぶり、頬杖など)を治すことでも、受け口や出っ歯といった症例を防ぐことができます。
2期治療で抜歯する可能性を減らせる
1期治療で顎骨を適切な大きさになるようにコントロールすることで、抜歯をする可能性を減らせます。
顎の大きさが適切でないと、2期治療に抜歯をして歯を移動させるスペースを確保しなければいけないことがあります。
そのようなリスクを減らすことができます。
2期治療を不要にできる可能性がある
1期治療で顎の大きさを整えることで、理想的な歯並びになるケースもあります。
その場合は、2期治療は不要です。
治療にかける費用も減らすことができるため、早期に治療を始めたほうがメリットが大きいでしょう。
まとめ
小児矯正には1期治療と2期治療の2つのステージにわかれます。
1期治療を始めるタイミングは、一般的に永久歯が生え始める5〜6歳頃から、完全に生え揃う11〜12歳頃までです。
2期治療を始めるタイミングは、12歳前後以降です。
小児矯正を早期に始めることで、「子供への負担が少ない」「歯並びが悪くなることを防げる」などのメリットもあります。
子供の歯並びが気になったら、少しでも早く矯正相談をして、適切な処置をしましょう。
関連記事:小児歯科とは
当院の小児矯正についてはこちら
コラム監修者
はぴねす歯科緑地公園駅前クリニック 院長 松浦 裕矢
歯のお悩みや治療についてのご質問などお気軽にお問い合わせください。メールによるお問い合わせは、送信いただいてから5日以内に返信させていただきます。そのため、診察の予約は電話またはWeb予約システムからお願いしております。
はぴねす歯科グループ
はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック
電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17
はぴねす歯科 川西能勢口駅前クリニック
電話:072-757-4618
住所:兵庫県川西市栄町1-19 ♭KAWANISHI102
はぴねす歯科・矯正歯科 尼崎駅前クリニック
電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F