保護者の方にとって、可愛いお子さんの歯並びはとても気になることと思います。特に両親の歯並びが悪かったり、出っ歯だったりすると、お子さんの歯並びや噛み合わせにもにも少なからず影響が出る場合があり、矯正治療を考える親御さんもいらっしゃるでしょう。今回は、お子さんの矯正治療である「小児矯正」についてお話を進めてまいります。
小児矯正とは
小児矯正とは、第一期治療と第二期治療に分けて行う矯正治療です。治療開始の目安は、だいたい6歳くらいです。
第一期治療
第一期治療では、まだお子さんの顎の骨がまだ柔らかいうちに顎の骨を広げて永久歯が並ぶスペースを確保するための治療で「床矯正(しょうきょうせい)」と呼ばれています。永久歯は乳歯よりも大きいため、乳歯がすき間なく生えている場合、永久歯に生え変わったときにきれいに並ばず、デコボコと並ぶ可能性が非常に高くなります。
また既に生え変わった前歯が乱れて並んでいるケースもたくさん見受けられます。
床矯正は、まだ顎の骨がやわらかいうちに装置を使用して顎の骨を広げ、永久歯を正しい位置へ導くための、いわばきれいな歯並びの土台となる矯正治療法です。
また出っ歯や受け口といった噛み合わせの異常も、第一期治療である程度改善が見込めるケースが多く、第二期治療がスムーズに行えるメリットも持ち合わせています。
第二期治療
第二期治療では、全て永久歯に生え変わり、第一期治療で正しい位置に並んだ永久歯をさらにきれいに並べるための矯正治療で、歯にブラケットという小さなボタンを付け、そこへワイヤーを通して歯を動かします。
また取り外し式のマウスピースを使ったマウスピース矯正、ごく一部分だけ歯並びを整える部分矯正など、第一期治療を終えた状態により、第二期治療の治療法を決定します。
なお第一期治療の状態次第でそのまま保定期間に入り、第二期治療を行わないケースもあります。
早期に治療を開始するメリットとは
既に永久歯に生え変わっている歯の歯並びを整える成人矯正では、小臼歯や親知らずなどを抜歯するケースが多く、顎の骨の成長も終了しているため治療期間が長くなる傾向があります。
これに対し小児矯正では抜歯をすることはまずありません。まだ顎の骨が柔らかいうちに治療を開始するため、のちの第二期治療をスムーズに進めることが可能となります。
歯並びが悪いままだと、思春期のお子さんなどは歯並びの悪さにコンプレックスを感じ、精神的にも影響が出ることも考えられます。
将来のことを考慮すると、早期に治療を開始することで色々なメリットを得ることができるでしょう。
毎日の仕上げ磨きのときや、集団健診などで歯並びや噛み合わせの異常が指摘されたら、早めに歯科医院を受診することをお勧めします。
関連記事:小児歯科のメリットとデメリット
関連記事:ワイヤーで小児矯正をする場合の期間や費用を紹介

コラム監修者
はぴねす歯科緑地公園駅前クリニック 院長 松浦 裕矢
歯のお悩みや治療についてのご質問などお気軽にお問い合わせください。メールによるお問い合わせは、送信いただいてから5日以内に返信させていただきます。そのため、診察の予約は電話またはWeb予約システムからお願いしております。